一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
About
井上寧税理士事務所のこと
Service & price
サービス & 料金
Founding
創業・起業サポート
Access
事業所案内
Contact
お問い合わせ
カテゴリーで絞る
全ての記事
公益信託 (52)
電子帳簿保存法 (64)
こう考えています (183)
マイホーム税金 (51)
事業承継 (59)
介護事業 (303)
創業 (351)
消費税 (735)
税金(個人) (295)
税金(法人) (190)
税金(相続・贈与・譲渡) (360)
税金(贈与) (63)
経理・会計 (218)
記事一覧
2019.07.21.Sun | 税金(個人)
上場株式等の配当がある方は、所得税は「総合課税」、個人住民税で「申告不要」を選択できます。課税方式を各々選択できます
2019.01.10.Thu | 税金(個人)
個人事業主がふるさと納税(寄附)をする場合~全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安
2019.01.03.Thu | 税金(個人)
個人事業主・自営業者として、イデコ(個人型確定拠出年金)と小規模企業共済とを比較すると?
2018.02.18.Sun | 税金(個人) マイホーム税金
「住宅取得等資金の贈与の非課税」は、マンションの引き渡しを受けていないと適用できません!
2018.02.11.Sun | 税金(個人) マイホーム税金
「住宅取得等資金の贈与の非課税」には床面積に基準があります。取得した家の床面積は大丈夫ですか?
2018.01.28.Sun | 税金(個人) マイホーム税金
贈与は受けたが、家が完成しない!住宅取得等資金非課税の適用が受けたいが、どうしたらよいですか?(その3)
2018.01.14.Sun | 税金(個人) マイホーム税金
贈与は受けたが、家が完成しない。「住宅取得等資金の贈与税の非課税」は受けられますか?(その2)
2018.01.07.Sun | 税金(個人) マイホーム税金
住宅取得等資金の贈与の非課税~「中古住宅の取得とその住宅を省エネ住宅にするため、親から資金贈与を受けました。どちらの贈与も非課税にしたい!」
2017.12.31.Sun | 税金(個人) マイホーム税金
「住宅取得等資金の贈与の非課税」と「相続時精算課税」を、両方を選択できます。
2017.12.17.Sun | 税金(個人) マイホーム税金
「住宅取得等資金の贈与」の非課税限度額700万円が、平成31年4月から約3.5倍に大きく引き上げられます。
«
…
22
23
24
25
26
…
»
まずはお気軽にお問い合わせください
06-6318-7726
営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)
メールでのお問い合わせ