井上寧(やすし)税理士事務所井上寧(やすし)税理士事務所

一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
Blog丁寧解説お役立ちブログ。
2025.05.01.Thu | 税金(個人)

個人事業主が法人化を考えるときに考えるべきポイント ~ 個人の税金




所得税・法人税の記事を掲載します。






法人化することのメリットとデメリットを考えますが。節税だけを考えるわけではありません






を紹介します。




個人事業主の方から法人化のメリット・デメリットについて、ご照会がありました。


手頃なテキストとしては「freee法人化を考えたらまず読む本(保存版)個人事業主のための法人化まるわかりガイド(30頁)」があります。

よくできているテキストです。


一読しました。やさしい言葉で書かれています。しかし、内容は難しいです。税理士などの専門家から説明を受けながら、読んでいただくのがベストです。




次のようなイメージです









このうち節税シミュレーションは複雑です(4つのパターンに区分されています)











① 本業を法人化する方


② 副業を法人化する方

③  配偶者を役員にする方

④  マイクロ法人を考えている方


ここのパートは専門家と相談しながら検討されたほうがよいです。



今回の相談は「本業を法人化する方」です




次のイメージです









所得600万円、800万円、1,000万円に区分して画面からシミュレーションをしました。次のとおりです













節税を考えるといろんなパターンがあります。


しかし、節税よりも、事業運営や事業拡大を踏まえた将来へのモチベーションやビジョンが大切だと考えています。






「変化を探し、変化に対応し、変化を機会として利用する。」

(ピーター F.ドラッカー)

春の1日、朗らかにお過ごしくださいね。











[編集後記]

消費税の記事はお休みしました。


トップ画像は、片山町4丁目のcagomさんのインスタグラムから。

画像はお店の承認を得ております。




ブログは、曜日によりテーマを決めて書いております。

月曜日~木曜日に、おもに消費税の記事を書いております。

金曜日は公益信託の記事を掲載しております。

土・日・祝日は、ブログをお休みしております。

「消費税」

「法人税」または「経理・会計」

「贈与や相続・譲渡など資産税」または「確定申告などの所得税」

「公益信託」









免責

ブログ記事の内容は、投稿時点での税法その他の法令に基づき記載しています。

また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。

本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。

投稿タグ
カテゴリーで絞る
back記事一覧へ戻る

まずはお気軽にお問い合わせください

06-6318-7726

営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

メールでのお問い合わせ