井上寧(やすし)税理士事務所井上寧(やすし)税理士事務所

一からはじめる会計のお手伝い。スタートアップの志を支える税理士。
Blog丁寧解説お役立ちブログ。
2018.06.04.Mon | 創業

事業内容の確認とは、ビジネスモデルのグランドデザインを行うこと。事業継続後、何度でも見直します~事業計画(創業計画書)の立て方③

開業のための基礎知識を、次の順序で説明しています。

1 個人事業を始める場合の各種届出と確定申告

2 事業の具体的な準備~創業融資を利用する

 事業計画(創業計画書)の立て方

 

「事業計画(創業計画書)の立て方」について、次のとおり紹介していきます。

1 なぜ、事業計画(創業計画書)が必要なのか?

2 自己資源の確認

 事業内容の確認

4 販売・仕入・資金計画

5 売上予測、収支返済計画

6 PDCA

 

今日は、

「事業内容の確認とは、ビジネスモデルのグランドデザインを行うこと。事業継続後、何度でも見直します」

事業計画(創業計画書)の立て方の3回目です。

 

下の図をみていただきます。創業の動機等は「やりたいこと・好き」の黄色の部分です。自己資源の確認は「できること」の緑の部分です。今回は、「事業内容の確認」です。下の図のオレンジ色の部分である「お金になること(市場性)」にあたります。

 

(出所:あおもりシニア起業ハンドブック)

 

また、簡単な図ですが日本政策金融公庫の創業計画書の「3取扱商品・サービス」の部分です。(下図参照)

 

 

事業内容の確認とは、具体的には次のことを考えることです。

ミッション(経営理念)を考えます

「1なぜ、事業計画(創業計画書)が必要なのか?」でも考えましたが、再度どのような考え方で事業を行うか?を考えます。

 

事業の種類~どんな業種・業態にするか?を考えます

たとえば、飲食業、リース業など業種が定まっているものもあれば、まったく新しい事業であれば、それが事業としてなりたつのかどうかを検討することが必要です。

マネタイズ(収益化)できるかどうか?を考えます。

また、業態というのは、たとえば、店舗販売なのか、ネット販売なのか?などどんなやり方で事業を運営するのかを検討します。

 

商品・サービス~どんな商品・サービスにするのか?

すでに、ある程度のイメージを持たれていると思いますので、それを具体的に落とし込みます。

 

以下、次の事項を考えていきます。

事業の特徴

提供する商品やサービスに関するアイデアや、独自性、優位性を検討します。

ターゲットとなるお客さまの絞り込み

マーケットや提供する商品・サービスを、採算性や将来性の視点から検討します

資金、時期、場所、販売方法や営業方法など

 

次回に説明する予定の「販売・仕入・資金計画」や「売上予測、収支返済計画」はあくまでも予測や計画ですが、今回検討する「事業内容の確認」とは、言い換えますとビジネスモデルのグランドデザインを作成することになります。

 

事業計画のコアの部分です。

事業計画書のテンプレートはいくつもあります。気に入った様式を使っていただければよいと思います。

 

事業計画書は最初から100%でなくてもかまいません。何度でも見直します。将来も事業を継続しながら、見直すことになります。

 

ちなみに、未来食堂を創業した小林せかいさんは、作成した「事業計画書」を全文公開しています。事業計画を作成するうえで大変参考になると思います。

 

Every day is a new day!

みなさん、今日も初夏の1日を元気にお過ごしください。

 

月曜日は「開業のための基礎知識」~初めて開業する方に、必要な準備や基礎知識を税理士からお伝えしています。

「開業のための基礎知識」ブログ記事は

http://www.y-itax.com/category/kaigyo/

 

事業計画(創業計画書)の立て方

① なぜ、事業計画(創業計画書)が必要なのか

② なぜ自己資源の確認が必要なのか

 

開業前に知っておきたい創業融資の知識創業時の資金調達は、次のとおりです。

①  自己資金と金融機関からの借入の考え方 

② 創業時の資金調達は、はじめに公的融資を考える。   

③ 日本政策金融公庫 <新企業育成貸付> 新規開業資金とは。

④ 日本政策金融公庫 <新企業育成貸付> 女性・若者・シニア起業家支援資金とは。

⑤ 日本政策金融公庫 <新企業育成貸付> 中小企業経営力強化資金とは

⑥ 日本政策金融公庫 無担保・無保証の新創業融資制度とは

 

事業開始前に知っておきたい経理と消費税の基礎知識は、次のとおりです。

① 普通預金通帳で資金管理をする! 

② 経理の必要性!経理は将来性を計る指標です。 

③ 記帳~会計ソフト利用の検討をおすすめします!

④ 記帳から確定申告、ざっくりとイメージしてください。  

⑤ 確定申告書を作成、場合によっては税理士への依頼を考える。  

⑥ 消費税の計算方法は2つ、選択は慎重に。   

⑦ 帳簿や証憑類は整理して7年間保存する。  

 

ブログは曜日により、次のようにテーマを決めて書いています。

・月曜日は「開業の基礎知識~初めて開業する方に、税理士からお伝えします」

・火・木曜日は「平成30年度介護報酬改定の重要事項」

・水曜日は「事業承継・税理士の視点」

・金曜日は「相続税ついてわかりやすく!」

・土曜日は「経営者目線で考える中小企業の決算書の読み方・活かし方」

・日曜日は「贈与税についてわかりやすく!」

 

 

投稿タグ
カテゴリーで絞る
back記事一覧へ戻る

まずはお気軽にお問い合わせください

06-6318-7726

営業時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

メールでのお問い合わせ